So Chigusa

VS Code の環境構築とチートシート

経緯

GitHub 社が Atom の開発終了をお知らせしたのを良いタイミングだと思って、VS Code に乗り換えることにした。

VS Code

homebrew でインストールが可能。

brew install visual-studio-code --cask

基本操作

Atom と操作が似ている部分が多くて馴染みやすかった(どっちが真似したんだ?)。 同じ GitHub アカウントでログインしておけば複数PCで設定が共有されるの(Settings Sync)が非常に便利である。

設定

settings.json (あるいは設定画面)を使ってエディターの共通設定をいくつか変更。

"editor.mouseWheelScrollSensitivity": 0.6, "editor.tabSize": 2, "editor.wordWrap": "on", "editor.formatOnSave": true,

上から順に

チートシート

スペル・文法チェック

スペルチェック用に Code Spell Checker を導入した。 スペルミスした部分が青波線で表示され、以下の操作により修正できるようになる。

チートシート

LaTeX 環境構築

latexmk を使用する場合、(未設定ならば)設定ファイルを作成する。 今回は upLaTeX 用のグローバル設定を ~/.latexmkrc に作って

$latex = 'uplatex %O %S'; $bibtex = 'upbibtex %O %B'; $dvipdf = 'dvipdfmx %O -o %D %S'; $max_repeat = 10;

としておいた。

VS Code 側では、最も有名な拡張機能である LaTeX Workshop をインストールする。 settings.json の内容は ここここを参考に、こんな感じ。

// ---------- Language ---------- "[tex]": { // スニペット補完中にも補完を使えるようにする "editor.suggest.snippetsPreventQuickSuggestions": false }, "[latex]": { // スニペット補完中にも補完を使えるようにする "editor.suggest.snippetsPreventQuickSuggestions": false }, // ---------- LaTeX Workshop ---------- // 使用パッケージのコマンドや環境の補完を有効にする "latex-workshop.intellisense.package.enabled": true, // 生成ファイルを削除するときに対象とするファイル "latex-workshop.latex.clean.fileTypes": [ "*.aux", // "*.bbl", "*.blg", "*.idx", "*.ind", "*.lof", "*.lot", "*.out", "*.toc", "*.acn", "*.acr", "*.alg", "*.glg", "*.glo", "*.gls", "*.ist", "*.fls", "*.log", "*.fdb_latexmk", "*.snm", "*.nav", "*.dvi", // "*.synctex.gz" ], // ビルドのレシピ "latex-workshop.latex.recipes": [ { "name": "pdflatex ➞ bibtex ➞ pdflatex x 2", "tools": [ "pdflatex", "bibtex", "pdflatex", "pdflatex" ] }, { "name": "latexmk (uplatex)", "tools": [ "latexmk-uplatex" ] } ], // ビルドのレシピに使われるパーツ "latex-workshop.latex.tools": [ { "name": "latexmk-uplatex", "command": "latexmk", "args": [ "-synctex=1", "-interaction=nonstopmode", "-file-line-error", "-pdfdvi", "%DOC%" ], "env": {} }, { "name": "pdflatex", "command": "pdflatex", "args": [ "-synctex=1", "-interaction=nonstopmode", "-file-line-error", "%DOC%" ] }, { "name": "bibtex", "command": "bibtex", "args": [ "%DOCFILE%" ] } ],

クリーン時に削除されるファイルのリストでは、latexdiff-vc や論文の投稿に必要な *.bbl ファイルと、sync に必要な *.synctex.gz ファイルは除外している。 recipes*.tex ファイルのビルドに使われるコマンド群を指定しており、各コマンドの詳細を tools が指定している。 デフォルトでは一番上のレシピである pdflatex が使われ、コマンドパレットから Build with recipe を選ぶことで latexmk + uplatex も使えるようになっている。

スニペットの登録

左下の歯車から、ユーザースニペットの構成、latex と進み、latex.json を作成する。 この中にテンプレートを登録しておくことで、次回から簡単に呼び出せるようになる。ひとまず Referee report への返答中だったので、これを登録してみる。

"Referee Reply": { "prefix": "reply", "body": [ "\\documentclass[12pt]{article}", "\\begin{document}", "", "We thank the referee very much for careful reading and useful comments that help to improve our draft.", "Replies to the comments are listed below.", "", "\\begin{enumerate}", "\t\\item ...", "", "\textbf{Reply}", "", "...", "\\end{enumerate}", "", "We hope that we have addressed the referee's questions to their satisfaction and that the revised manuscript is suitable for publication.\\\\", "", "Sincerely,\\\\", "", "\\noindent", "So Chigusa\\\\", "...", "", "\\end{document}" ], "description": "reply to referee report" }

任意の *.tex ファイル内で reply + Tab とすると返答のテンプレートができる。

その他の設定

チートシート

Markdown 環境構築

以下の拡張機能を使用。

このページを参考に、好みのスタイルシートを使って出力できるように設定する。 GitHub のスタイルシートを ここ から手に入れて、settings.json に追記。

//デフォルトのCSSを無効にする "markdown-pdf.includeDefaultStyles": false, // 上記で編集したCSSを指定する "markdown-pdf.styles": ["<path-to-css>"],

チートシート(個人設定含む)

html 環境構築

開発者ツールが使用できる優秀な html ビューアー、Live Preview を導入した。

チートシート(個人設定)