So Chigusa

Macbook Air (2020) M1チップ

注意

M1 mac のセットアップについて、最新版の記事は→Mac mini (2022) M1チップ。 この記事から2年の時を経て、あらゆるアプリが M1 チップにデフォルトで対応しており、セットアップは比較的簡単になっていた。 最新版の記事のやり方で上手くいかなければ、古い方のこちらの記事に何らかのヒントがある、かも?

序説

M1の頃に購入した2015年モデルMacbook Airから、5年ぶりにノートパソコンを買い替えた。 購入したものはMacbook Air(2020) M1チップ搭載モデル、macOS 11 Big Sur、8GBメモリ、256GB SSD。 これはその際の環境構築の自分用メモと動作・不具合報告、および5年分の進化に対する感想。 環境構築の部分に関しては時系列で記してあり、ものによっては上から順にクリアすることが必要。

環境構築

ワイヤレスキーボード、トラックパッド、マウスの接続

古いMacbook Airの方の接続を切って、新しい方に接続し直し。 logicool製のマウスを使用しているのでLogicool Optionsもインストール。

Xcode

こちらのQiitaを参考に、App Storeからインストールする。 Xcode起動後のメニューからこのサイトに飛び、Command Line tools for Xcode 12.3をインストール。

Rosetta

インテルプロセッサー搭載Mac用のアプリを実行するためにRosetta 2が必要。 該当のアプリ(例えばXcode)の起動時にRosettaが必要だというメッセージが出てくるので、インストールボタンをクリックするだけ。

Homebrew

公式サイトによると、12/1リリースのHomebrew 2.6.0からmacOS Big Surに対応したとのこと。 こちらの「対策1」を元に、まずターミナルをRosettaを使用して起動するように設定する。 (このステップにかなり本末転倒の感があるので、おいおい後述の「対策2」のやり方が確立すると良いな、とは思う。) そのあと公式サイトの言うとおり、

/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

でインストールできる。

Rosettaを使わない方法(未解決)

macOS ARMでは/opt/homebrewへのインストールが要請されているので、数ステップ必要。 こちらそのまんまだが、まとめると

cd /opt sudo mkdir homebrew sudo chown -R $USER /opt/homebrew curl -L https://github.com/Homebrew/brew/tarball/master | tar xz --strip 1 -C homebrew cd echo 'export PATH=/opt/homebrew/bin:$PATH' >> .zshrc source .zshrc

これでインストールは完了して使えるようになるのだが、僕の場合はrootのインストールで詰まった。 そのとき返ってきたエラーメッセージいわく、macOS ARMにはまだ対応していないからRosettaを使ってbrewをインストールしなおしなさい、とのこと。

Homebrewを使って色々インストール

root

v.6.22/06がmacOS ARMに対応している。 このバージョンをbrewでインストール可能。 インストールしたものを動かそうとすると、Command Line toolsがないと怒られる。 原因はパスの情報の食い違いで、そのうちXcode側のアップデートで修正が期待されるが、対症療法としてはこちらにあるとおり(でもこのリンクのコマンド間違ってない?)

sudo ln -s /Library/Developer/CommandLineTools/SDKs/MacOSX11.1.sdk /Library/Developer/CommandLineTools/SDKs/MacOSX11.0.sdk

無事に起動できることを確認。

その他

LaTeX環境

MacTeX

公式サイトにあるとおり、現行の2020年版はRosetta上での動作を保証、2021年4月にリリース予定の次期バージョンでARMがサポートされるよう。 ここからインストーラーを手に入れてインストールする。

TeXShop

12/11にリリースされたv 4.55がmacOS ARMにも対応している。 動作確認済み。

python

デフォルトでpython3を使いたいので、

echo 'alias python=python3' >> ~/.zshrc source ~/.zshrc

よく使うパッケージnumpymatplotlib等のインストール。 上記のとおりターミナルをRosettaを使って起動した上で、

sudo pip3 install numpy sudo pip3 install --upgrade setuptools sudo pip3 install matplotlib

など。動作確認済み。

Rosettaを使わない方法(未解決)

この場合、numpy等のパッケージのビルドの段階でエラーが出て先に進まない。 詳しくはこちらで議論されているとおりで、wheelをマニュアルダウンロードしてきて名前を変更して使うなどの小細工はあれど、根本的な解決法は12/11時点でまだなさそう。 僕の環境では小細工でインストールは完了したが、実行時にエラーが出た。 pipのアップデートによってmacOS ARMに対応すれば、改善するかも?

Mathematica

ライセンスが新しいコンピューターで利用可能か確認中。

Atom

公式サイトから、v1.53.0をインストール。 問題なく動く。 自分のメモを参考にお気に入りのパッケージも揃える。

Inkscape

homebrewを使って最新版をインストール。 自分のメモを参考にパッケージを導入してLaTeXの入力も可能になる。

SNS

カレンダー

環境設定からアカウントを追加し、Googleカレンダーと同期して使っている。

git remote

Bitbucket

リモートリポジトリからクローンしてくる際に、SSH認証鍵の設定が必要。 こちらを参考に、鍵を作って公開鍵をアカウントと紐付ける。

その他便利ツール

翻訳ツールのDeepL for Mac、英語の文法チェックツールのGrammarly for Mac

Parallels Desktop

dualboot用にParallels Desktopを使っている。 現在のバージョンではM1チップ搭載のMacに対応していないようで、残念ながらまだ動作させられていない。 新バージョンが鋭意開発中とのこと。

不具合?

買い替えた感想